ニュースレター

NEWS LETTER

HOME > ニュースレター > ニュースレターvol112 April2025

ニュースレターvol112 April2025

K-LIVINGのニュースレター vol.112 が完成しました。

ぜひご覧ください(^^♪

 

目次

  ◇ お客様宅ご紹介

  ◇ お家づくりを検討し始めたら

  ◇ 現場監督の意外な仕事内容

  ◇ 家具選びのポイント

 

 

 

お客様宅ご紹介

今回ご紹介するのは

2024年10月に完成したM様邸。

 

各所にあしらった可愛さが映える木の温もりを感じられるお家

 

リビングはスッキリとシンプルにまとまりつつも可愛らしいグリーンのドアをアクセントに。

ダイニングは、ほっと一息つけるカフェのような空間になっています。

外部からの視線を遮り光だけを効果的に取り入れられる連窓風の窓から差し込む光は、リビングと木階段を暖かく照らします。

 

お客様の声

「家族みんなが楽しく、居心地のいい家を作りたい」という想いを大切にされていたMさま。

自分が過ごしていて気持ちの良い空間を目指し家づくりを始められました。

スタッフの対応もフレンドリーで、「一緒に作れて本当に良かった」とのお言葉をいただきました。

新しい生活が始まることにワクワクできる、こだわりが詰まった素敵なお家が完成しました。

 

このお家をもっと見たい方はこちらから≫施工事例

  DATA.

  完成:2024.10

  家族構成:ご夫婦+お子様3人

  延床面積:110.75㎡(33.5坪)

 


お家づくりを検討し始めたら

こんにちは!営業の酒井です。

春が来ましたおでかけのシーズンですね

 

お家づくりを検討しはじめたら、先ずは完成したお家を見てみたいですよね?
【住宅展示場】に行ってみようかな?【完成見学会】に行ってみようかな?
と考えている方もいるかも知れません。

 

実は住宅展示場と完成見学会は全くの別物です。

住宅展示場とは

住宅メーカーさんが自社の宣伝のために多額の費用をかけて見栄えの良い家
を建てたもの。

見学してもらうためのものですし、打合せスペースなどもあるので、実際の家より大きめに作られているようです。

 

完成見学会とは
オーナー様が実際に住むために資金計画から考えて建てたお家
をお借りして、開催するものです。

もしいろいろなハウスメーカーさんの建てる家の雰囲気をたくさん見たい場合は住宅展示場が良いかもしれません。

イベントをやっていたりプレゼントがもらえたりお楽しみも沢山あると思います。

ただ、優秀な営業マンが待ち構えています。流されてしまったり、

急かされてしまったりすることもあるかもしれませんのでご注意ください。

 

 

リアルな広さや間取り、デザインや性能を体感したい場合は完成見学会がおすすめです!

そのお家のオーナーさんがこだわったところやお気に入りの場所、悩んだところ、家族への思いまで感じることができるはずです。

 

K-LIVINGでは月に一度、完成見学会を行っています。

来たことのない方は、ぜひ一度いらしてみてください。

一度来たことのある方も、もう一度いらしてみてください。

K-LIVINGの見学会には2回目3回目の方がたくさんお越しになります。

 

家づくり成功の秘訣は、たくさんのお家を見てみることです。

どんな家に住みたいか、どんな暮らしをしたいのか。

どの会社に頼みたいのか、誰に頼みたいのか。 

 

よーく考えて、ご自身の理想に近いお家、ご自身の思いと近い考えを持った会社を探してみてください。

 

 


 

現場監督の意外な仕事内容

こんにちは。工務担当の小口です。

 

 

現場監督の仕事というと、
スケジュール管理や品質管理を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
私が現場に到着して最初に行うのは 「仮設トイレの清掃」 です。

 

 

仮設トイレは、現場で働く職人さんたちが毎日使う大切な設備。

清潔に保たれていると、気持ちよく仕事ができるだけでなく、

現場全体の整理整頓にもつながります。

実際に、トイレがきれいな現場は、道具や材料の管理が行き届き、安全意識も高まるものです。

 

 

また、現場の美化はお施主様や近隣の方への印象にも影響します。

工事中の現場は、お客様の大切な住まいがつくられる場所。

だからこそ、常にきれいで気持ちの良い環境を保つことが重要だと考えています。

 

 

建物の品質や施工の技術ももちろん大切ですが、それを支える環境づくりも同じくらい重要です。

 

ですので私は、「まずはトイレをきれいに」。 これを貫き通しています。

 

 

 


 

家具選びのポイント

こんにちは!コーディネーターのカノウです。

今回は家具選びについて!

完成した空っぽのお家に家具が入ると、雰囲気がガラッと変わって一気に住んでいる様子が想像できるようになります。

それくらい家具選びはインテリアとして重要な要素になってきます。

家具は色や形、素材も様々。

そこで今回は家具が選びやすくなる基本のポイントについてお話ししたいと思います。

そのポイントは大きく分けて3つ!

 

①材や無垢材(木)の色に注目!
家具の材や色がお家の床材と同じ、または色合いが似ているとお家に馴染み統一感が出ます。

他には、ホテルライクやモダンテイストのお家には、

木材ではなくアイアンもとても相性が良いのでオススメです◎

 

 

②お家のテイストで変わる〇▢!
〇▢!?これは、家具の形のことです。

例えば、ナチュラルテイストまたは和モダン・ジャパンディには、家具の角が丸いデザインや丸テーブルが柔らかな雰囲気をプラスします。

一方で、ホテルライク・モダンテイストには脚やテーブルの形もスタイリッシュな形の直線的・角があるものがよく似合います。

そんなところ!?と思いますがそんなところも意外と雰囲気が出るポイントの一つです。

 

③家具のファブリックがぐんっと雰囲気を変える!?
ファブリックとはソファやクッション等の生地のことを指します。
お家の色合いと統一感を重視して類似色を選ぶ。

または、内装のポイントになるようなアクセントカラーを入れる。

ヴィンテージやアメリカンスタイルにはレザー(革)素材を選ぶとカッコよく決まります。

 

ペットや小さいお子様がいらっしゃるお家では、レザー(革)素材は汚れも染み込みにくくサッと拭きとれるメリットも☝

などなど家具を選ぶ時のポイントは色々!

 

 

是非皆さんの家具選びの参考にしていただけると嬉しいです。それではまた!

 

 

見学会情報イベント開催情報は
コチラ!
資料請求資料請求は
コチラ!
家のことカウンターお家についての
お問合せはコチラ!